ランキングに参加しています。 いいね!と思ったら投票ボタンはこちら。
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 ポエムブログ ことばへ
ブログ村でフォローはこちら
言葉とグッズのひらめきショールーム3 - にほんブログ村

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2022年03月08日

今後現れる可能性のある宇宙人

世界の宇宙開発の観点から、火星などへの有人飛行や移住が
真剣に視野に入ってきているもよう。

たとえば火星などのテラフォーミングや移住が進むとするじゃないですか。
世代が進むごとに出身が地球ではない人も増えてくる可能性があるではないですか。
この人たちが火星人というのかどうかはまたややこしいことになりそうですが。
この出身が地球ではない人たちはどこまでも地球人なんでしょうかね?
星に適応して進化するとも思うので、
星の特性の合わせて世代が進むにつれ形態が変化していく予想もできます。

火星出身の人を宇宙人という見方もできるのかもしれません。
地球人と宇宙人を日本と外国というような区切りの見方をするか、
宇宙の中の地球であり、地球人の中の一国(の日本)のような
見方をするかでまた見方の変化もあるのでしょうが。
でも宇宙人の集団が複数いると仮定したときに
地球人だけ宇宙人ではないという見方だけでも
それは片手落ちなのかもしれません。
たしかにどこまでいっても地球在住の地球人は
地球外知的生命体の意味の宇宙人にはなりませんが。

そして、宇宙人はたくさんいる、そしてそのスタート(の一つ)は地球だった、
という未来がありうるということかもしれません。

地球人にテラフォーミングされた
未来の地球外の惑星の人を想定したコメントではあるのですが、
こんなのどうでしょう。

「ワレワレハ ウチュウジンダ。
センゾノシュッシンハ チキュウトイウホシダ。」

いやこれ、地球人が言っても
ある意味おかしくないと思いうんですけど。
(注:ただしこの場合、ウチュウジンは地球外知的生命体の意味ではない)

地球人も宇宙人のひとつと見る見方もあるよね、というお話。

宇宙人はいない~なんて言っている内に、
自分たちが宇宙人になってましたというお話でした。

ではまた。  

2020年09月24日

言葉遊び、回文作成の勧め(回文の作り方も少し)



コロナ禍の今、多くの人たちに楽しんでいただくきっかけを作るため、
回文作成をお勧めしてみようかと思い立ちました。

皆さんに試していただきたいところではありますが、
特に回文作成を気に入っていただけると考えているのは、以下の方たちです。
・お金をかけずに楽しみたい人。
・パズルの好きな人。
・アウトドアの活動がしにくい状態のコロナ禍の今。
・インドア派の人。
・文章の創作に興味がある人。
・体調の悪く活動が制限される人。
・人を楽しませる方法の一つとして。
・言葉に親しむきっかけとして。
・暇つぶし。
・日本の文化を学ぶ一つとして。
・子供の国語学習のモチベーション維持の方法の一つとして。

それぞれを少し詳しく見ていきましょう。
・お金をかけずに楽しみたい人。
様々な事に関して楽しもうとするとお金がかかる時代です。
逆にお金がないと楽しいことが色々制限されてしまいますが、
言葉遊びや回文はお金をかけず楽しむことができます。
アウトドアもお金がかかるケースが多そうですが
、ゲームも漫画も読書もお金がかかるケースが多いです。
スマホがあれば色々読める、見れるとはいえ、
スマホの利用自体もお金かかりますからね。
回文の楽しみは無料です。

・パズルの好きな人。
短い回文は繋ぐ文字を見つけるだけのこともあり、
発見の側面が強いです。
それ自体もパズル的ではあるのですが、
長いものはさらにその側面が強まります。
逆さまにした言葉のパーツを繋げていく回文の作成作業は
非常にパズルの頭を使います。
パズル好きの人なら楽しさが分かると思います。
クロスワードパズルの空いている文字を考えることや、
積みあがるブロックを消していくパズルゲームの
ブロックを消せた時の快感にも近いものがあります。

・アウトドアの活動がしにくい状態のコロナ禍の今。
アウトドアの活動が思うようにできなくなり、
楽しみがなくなったり、時間が浮いてしまったりしている人も
多いかもしれない今、
時間と場所を比較的選ばない回文をやってみることは、
気晴らしになったり、新しい楽しみを見つけられる
きっかけになったりするかもしれません。

・インドア派の人。
インドア派の方たちは行動よりも
思索に楽しみを見出す比率が高いともいえそうです。
言葉遊びや回文はインドア派の好みに
マッチする可能性が高いです。

・文章の創作に興味がある人。
残念ながら、短い回文は創作と言いにくい側面があります。
オリジナリティーを出すための言葉の選択肢自体が少なく、
作品の揺らぎ自体がなかったり、
すでに作られている可能性も高いです。
しかし、長い回文になるほど
オリジナリティーの幅は広がります。
文字数、使う単語の選択も広がっていきます。
ただし、長すぎる回文は
確認してもらえない可能性が増えていくところは
注意したいところです。

・体調が悪く活動が制限される人。
思うように活動できなかったりしますよね。
治療にお金がかかって
色々な楽しみにお金が使えないケースもありますよね。
回文ならお金もかからずに楽しめます。
活動が制限されていても楽しめる可能性があります。

・人を楽しませる方法の一つとして。
回文も元々言葉遊びです。
いいのが出来たら楽しんでもらえますよ。
ネットの世界では先人たちがひしめいている面もありますが、
作り始めは気にせず楽しんじゃいましょう。
さあ、あなたも回文師。

・言葉に親しむきっかけとして。
回文を作ろうとすると様々な言葉を使おうとします。
自然と新聞や本での活字に触れる機会が増えます。
新しい言葉に触れる機会が増えるのもいいですね。
いや、自分は現在使われていない
古い言葉で作るんだ、という方針の人も
いていいと思いますが。

・暇つぶし。
ええ、暇がつぶれます。
時間を持て余している人は、
やってみるのは手だと思います。
楽しめれば尚良し。

・日本の文化を学ぶ一つとして。
江戸時代の回文師、
作並の仙代庵と言われた細屋勘左衛門という方の
作品が現在も残って楽しめたりします。
また、ガイアの法則から見ると、
文明の隆盛の順番として、
日本の時代が来るという見方があります。
自国の文化を見つめなおすきっかけとして
回文や言葉遊びに触れてみると
また違った見方もみえてくるかもしれません。

・子供の国語学習のモチベーション維持の方法の一つとして。
楽しみながら言葉に触れる時間を維持する手段として、
回文は役に立つ可能性があると考えています。

回文の作り方も少し説明しましょう。

作る基本は言葉をひっくり返して繋げようとすることです。
出来ないと思った単語はパスして
他のものに当たった方が早いです。
例えば石という例を見てみましょう。
長ければ様々できますが、今回の回文は5文字。

・“石“を逆さまにすると”しい“が出てきます。

・今回は回文を5文字に限定しているので“いし〇しい”、と
残り1文字を埋めることになります。
ちなみに長い回文を作ろうとするときは
“いし〇…〇しい”というものを考えます。

・例えばここで“ほ”が思い当たります。
“いしほしい”つまり、“石欲しい。”です。
回文が一つ出来上がりです。

・この例でも他の解が二つぐらいはありそうです。
順番にひらがなを当てはめれば出てきますので、
やってみてもいいかもしれません。

・石を医師などで考えようとすると、
また違った回文の作品になる面もあります。

・逆に言うと、短い回文は作れる数が限られていて、
それを見つけ出す引き算的な側面があります。
発見の楽しみがありますが、
回文創作とまでは言えないところでもあります。

・しかし、短い回文から練習して
長い回文が作れるようになるのは順当だと思います。

さあ、上に述べた方々は
是非回文の世界にトライしてみてください。
回文を気に入ったり、
楽しんだりしていただけたら幸いです。

ではまた。  


2018年06月18日

それは阿る(おもねる)というのだ

言葉が意図的に壊されているように思えてならない。

強烈な違和感があった。
しかし、うまく説明できなかった。

政治家に対して気持ちを推し量って便宜を図ったというニュースがある。
その件についての表現が、「政治家に対して”忖度”した」。

そうとう長い期間そのニュースで引っ張っていたので、
忖度=悪い事という図式が出来上がっている人は、
(特に若い人の中では)多いはず。

辞書で調べてみよう。
忖度:心の中をおしはかること。推察。

悪い意味はない。
悪い意味を含めての使用は、
明らかに誤用と言えよう。
誰も意味を調べていない訳はないので、
ツッコミも訂正も入らないのは悪意を感じる
元となっている。

悪い意味を含んだ忖度の意味を元に
過去の文章を読んでしまうと
高度な気持のやりとりさえも
酷いものに見えてしまう。

ちなみに今回のニュースのケースの表現に
妥当であろう表現を見つけた。
それが阿る(おもねる)。
意味をやはり記載しておく。
阿る(おもねる):機嫌をとって相手の気に入るようにする。
へつらう。追従(ついしょう)する。

報道の意図からすると、こちらなら分かる気がする。

忖度は悪い意味ではないですからね~。

言葉の誤用を御用だ。


関連記事

せめてフィーチャーフォンと呼びませんか?
http://kotobaasobi.yoka-yoka.jp/e1105088.html

失ったものは・・・?
http://kotobaasobi.yoka-yoka.jp/e1128795.html  

2015年02月25日

仏教は古臭い迷信か?

・仏教は古臭い迷信か?

アメリカの仏教徒、約300万人。

仏教同調者(ナイトスタンド・ブディスト)約250万人。

仏教に重要な影響を受けた人、約2500万人。

(中日新聞12月3・10朝刊)とのこと。

現代の日本人は周回遅れもいいとこなのだろう。自分も。

  

2015年02月25日

「宇宙には奇跡的なことがある。」または「宇宙人はいる。」。

・宇宙に知的生命体(イルカなどを除く)が人間しかいないならば、
人間の存在は奇跡的なことである。

宇宙に知的生命体が人間以外にいるならば、宇宙人はいる。

よって、「宇宙には奇跡的なことがある。」または「宇宙人はいる。」  

2015年02月25日

宇宙人はいない?

・「20年以内に我々は宇宙に知的生命を見つけるだろう。」
「宇宙にある地球型の惑星の数は、、、それこそ天文学的数字になる。」
NASAの人が大枠このようなことを言っている。

現在、検索で出るので、興味があれば調べてみても良いかもしれない。  

2015年02月25日

ケムトレイル。

・人工的であり、化学的に害があるとされる雲。
日本にも散布されているという見方有り。

画像検索すると今まで日本に見られなかったような
雲の画像が多くある。

飛行機雲だという見解で否定する人がいるものの、
それのみかどうかは現在疑問有り。  

2015年02月25日

今は見えぬ良さ

・江戸以前に日本の本来の良さはあり。
明治以降は文字が変わり文化が断絶したこともあり、
攪乱もあり、純粋な良さは残念ながら減っていく。

文字が変わり←平仮名が変わった。
そして古い文字は変体仮名(へんたいがな)とよばれることに。
目論見通りか現在学ぶ人は多くはないだろう。

現代の良さはもちろんあるものの、
古い日本にふたをされての評価であることに
気をつけると、また違うものが見えてくるかも。  

2015年02月25日

自虐史観

・自分たちは自虐史観で学んでしまったという。

外国の一部の人による
自信を持たせないための情報操作をされる以前の情報に
自信をもつ根拠は置いてきている。

特に日本は心の文明であったという観点から
自信を取り戻す根拠が多数導き出せるだろう。  

2015年02月25日

コンピューターと易経。

・コンピューターは0と1の集合でできている。

易経(の卦や解釈の元)は陰と陽の集合でできている。

似ているが大きく違う部分もある。

0と1は最小単位にあたる。
逆に陰と陽は最大の要素から見ていく。

どちらもすごいものではあるが、
0と1による二進法を作り出したライプニッツは
易経から学んでいる。  

2015年02月25日

医は仁術。

・医は仁術である、との言葉がある。
一方、現代の、薬が分かるための事典のようなものを見ると、
自分の薬も、劇薬・効果認められず・希死念慮の増加など
仁術からは離れた言葉が並ぶ。
仁術を基とした東洋医学の復活・復権の必要を感じる。  

2015年02月25日

見えるもの、見えないもの。

・宇宙の中で観測できるものは4%とのこと。
96%はダークマターとダークエネルギーであるという。
見えないものは非科学的であり、信じない、という人は、
科学的に間違っている。
見えないものは非科学的だ、という考え方が通用したのは
ニュートン力学くらいまでであり、
現代の量子力学的には考えてみれば
当然ではあるが間違いである。  

2014年11月25日

昨今の変化

先生はいるものの、師は少なく、

婚活サイトはあるものの、仲人やおせっかいなおばさんは少なく、

勉強はするものの、心の学びは少なく、

就職情報紙やサイトはあるものの、就職の世話をしてくれる先生は現在少なく、

縁が欲しい男女はいるものの、結婚や出産に困る人は少なくなく、

近所はあるものの、近所付き合いや自治会の機能は少なく、

人は多くいるも、君子や人の上に立てる人は少なく、

外国語が得意な人は多くいるも、自国の説明を自信を持ってできる人は少なく、

図書館には本が山のようにあるも、読みすすめる人は少なく、

伝統は伝えられてあるも、拒絶する人が少なくなく、

マスコミュニケーションでは面白い特別な情報は伝えるも、当たり前の事は教えてもらえる事は少ない。

解決の糸口は想像以上に昔に、あるような気がする。

  

2014年08月26日

本当に学ばなくていいですか?

二元論的な見方では宇宙は陽と陰(の組み合わせ)で
できているんだよ、と言ったら暴論でしょうか?

まず陽と陰って何?とか、(その)言葉は聞くよね、といった感想が
すぐに出てくると思うのでそこの説明から入ります。
陽とはまずは日なたのこと、また、陰とはまずは日陰のことを指します。

ああ、宇宙は日なたと日陰の組み合わせね、
はいはい、終了ー!・・・とはなりません。

陽と陰には様々な意味合いが含まれます。

剛と柔、強と弱、正と邪、貴と賎などなど。

さらに陰と陽を組み合わせることでいくつもの
バリエーションができます。(ちなみに
3本の組み合わせで2×2×2の8パターンになります。)

この8パターンを2つ組み合わせたもので
64パターンを作り、それぞれの性質を見てとります。
(さらに64×6以上の変化もありますが、ここではおいておきます。)

でも科学的には分類は少ないし、非科学的でしょ?といった
意見も出てきそうなので、科学の話題に移ります。

コンピューターの世界は0と1、オフとオンからできています。
(量子コンピューターとかだと話は変わってくるようですが。)
この0と1で成り立つ2進法という考え方があるのですが、
この2進法を考えだしたのがライプニッツです。
そしてライプニッツは易経を学んでいます。

え、それって0と1は陰と陽ってこと?という
質問がでるかもしれません。

それに対しては真逆の側面があります。
0と1はある種最小単位のようなものなのに対して、
陰と陽は最大要素の側面があります。

それで要素を細かくしすぎないために、
64パターンにおさめている側面もあります。

コンピューターの世界では、二元論的な見方の
0と1によって世界が成り立ちます。

さて、
二元論的な見方では宇宙は陰と陽(の組み合わせ)で
できているんだよ、と言ったら暴論でしょうか?

(ただし、孔子の書いたと言われる部分の心の学びの側面が
とても重要だということも押さえておかないとあとで後悔する
可能性があるのでそれもここに付記しておきます。)
  

2014年08月17日

Lineで

個人情報がだだ漏れているケースが
あるようです。

知り合いをつなげる機能みたいですね。
お気を付け下さい。  

2014年08月17日

ちょっと気になる言葉たち

ちょっと気になる言葉があったので記載しておきます。
いくつかのキーワードを並べてみると、
何かが透けて見えるような気もするのですが。

『家畜人ヤプー』(かちくじんヤプー)
Yapoo,the Human Cattle,Again
wikiより。 

Piggy=1、ブタのような 2、がつがつ欲しがる;不潔な

Piggery=1、豚小屋 2、貪欲な行為 3、不潔な場所
ジーニアス英和&和英辞書より

自分も含めて手遅れでないと良いとも思うのですが。
自国の文化も(7大文明としての)文明も分からずに
スマホでゲームをしていると上記のような世界に
なってしまうのかなとも思います。
いや、自分は手遅れの気もしますが、
何かに気づいた人は
間に合う人から間に合ってほしいところです。

日本が七大文明の一つである事の基底は
どこにあるのでしょうかね?
中華文明の一つ、としては
現在認識されていないようですよ。
(大陸からもたくさん学びましたが。)

日本人は空気で動く?
基礎教養もなく空気で動いたら
その他大勢の一人になる可能性は
高いですよね。

wikiも見てみると内容は興味深いですね。

ちなみに以前の記事に書きましたが、
スマートフォンは賢い電話
対してガラケーに使われるガラは
garahと書くとアホ・マヌケの
スラングがあるようです。
聞く人によってはアホの携帯、ですね。
(ガラパゴスが語源と言われていることは
知っています。)
  

2014年08月02日

失った知恵

「迷信だ」、「科学的でない」という言い方により
ことわざなどの多くの知恵を失ってしまっている気がします。

二つの例を見てみましょう。
つばめが低く飛ぶと雨が降る、
雷が鳴ったらおへそをとられるので
お腹を隠しなさい。

まずはつばめの話から。
・雨が降る時には気圧が下がることが多い。
・気圧が下がると虫が低く飛ぶ。
・その虫を食べようとつばめも低く飛ぶ。
・つばめが低く飛ぶときには
雨が降る可能性が高くなっている。

こういうことのようです。

また雷の話。
・雷が鳴るのは暑い時期を
中心としている。
・そして雷が鳴ると雨が降ることが多い。
・雨が降ってくると気温が急激に下がることになる。
・気温が下がる時におへそを出した格好をしていると
お腹をこわす可能性が高くなる。
・なのでお腹を隠しておいた方が体調をこわさない。
・そして子供にも分かりやすい言い方として
雷がなったらおへそを隠しなさい。

現代に適用できないものもいくつもあるでしょうが、
ことわざなどの知恵が失われているのは
大変な事態な気もしています。
  

2014年06月08日

ニートよ 輝け!

働いていないことで批判を受けがちでもあり、
本人も肩身の狭い思いをしているであろうニート、
2013年の資料で63万人という数字もネット上で見ています。

でも、ニートの意味に
自信につなげていけるような情報が含まれていることを
知っていますか?

それほど知っている人は多くないとも思いますので、
二つの観点から見ていきたいと思います。

まず、英語では全然意味が違いました。

ジーニアス英和辞書より
neat
原義:清潔な、明るい
1、(いつも)きちんとした、こぎれいな;
<人が>きれい好きな;
<服装が>小ざっぱりした;上品な
2、《略式》適切な、手際のいい、巧みな
3、《主に米略式》すてきな、すばらしい、すごい
4、(略)

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・!?

いい意味じゃないですか!ニート!

いや、でも、日本では意味が違うし・・・。
という声が聞こえてきた気がしますので、
そちらの面から見てみましょう。

ニートって何の略ですか?
not education and traning
頭の部分をとってneatなわけですが、
意味は教育を受けていない、そして訓練していない
という状態です。

逆に仕事に就くべく教育を受けている状態では
ニートじゃないです。
そして仕事に就くべく訓練をしていれば
ニートじゃないです。

就学率から言っても識字率から言っても
外国の学校へ行けない子供たちとは
全然違う状況があると思います。

確かに就職氷河期以降、正社員への就職は大変だと思います。

それでも仕事につくために頑張っていれば
ニートではありません。

ニートよ!輝け!と言いたいところです。

玉磨かざれば光無し。

これ学問の始め、
身終わるまで忘失することなかれ。

日本人の心はこれで育ったより引用して
再度言いたい。

ニートよ!輝け!
  

2014年04月12日

これから受験するくらいのタイミングの方たちへ

ゆとり教育からの転換はあるようですが、
まだ学校の方でゆとり教育のなごりが続いているところもあるかもしれません。
また、少子化で生徒数が少ない現状があると思います。

こんなチャンスはあるのでしょうか?

学べば学ぶほど希望の学校や就職先への道が格段に近づきます。
ライバルも団塊の世代や団塊ジュニアの世代を考えたら
格段に少なくてすみます。

上にいくほど競争が熾烈なのは当然あると思いますが、
昔より好条件なのは変わらないでしょう。

ゲームでたとえると「ライバルの少ないボーナスステージ」に見えます。

あ、ゲームで思い出しましたが、自分もゲームは好きなのですが
あんまりはまりすぎると「その他大勢の内の一人」の出来上がりです。
ご注意を。たとえばゲームをやりつづけることは、
じゃんけんを延々と続けることと比較してみると非生産性が分かるかもしれません。

あと、今回は詳しくは語りませんが、心の学びというものがあることも
知っておいて損はないと思います。

何を勉強すればよいか分からなくなったら本を読みましょう。
歴史に耐えた古典も好みに合えばよいでしょう。
難しかったら子供用の本に立ち返るのもよいでしょう。
電子書籍でも良いかとも思ったのですが、
常時画面を見ていたら目をやられるので、
やはり紙の本はそれでメリットがあるのだとも思います。

ボーナスステージでの皆様の活躍を期待します。
  

2014年04月12日

数について再び

勉強は突き抜けてからが面白いというお話

生徒、学生の時って勉強にうんざりした人も多いはず。
どうしても記憶しないと始まらないことが多いですし、
比較される元、という意味でもいいイメージがないこともわかります。

けれどみんなが知らないくらいのところまで突き抜けて知ってくると
自信につながる側面もあるかもしれませんし、
そうなんだ~と、思わず納得するケースもあります。
たとえば数でもそうです。

一から億・兆くらいは常識の範囲でしょう。
覚えるしかありませんし、面白みもそんなにないです。
そこから超えた単位は?

前にも書いた部分ですが一から再度掲載しますね。

一(いち)、十(じゅう)、百(ひゃく)、千(せん)、万(まん)、

億(おく)、兆(ちょう)、京(けい)、土へんに亥(がい)、

のぎへんに予(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、

正(せい)、載(さい)、極(ごく)、

恒河沙(ごうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由他(なゆた)、

不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)。


ちなみに恒河沙とはガンジス川の砂の数だそうです。

そうなんだ~と思っていただけたら今回の記事を書いた甲斐があります。

一歩先んじるためにも予習も大切なのかもしれません。

自分はしていなかった覚えもありますが。